家庭用ホームファイルサーバーから、大規模な実事例、内部の仕組までを、詳しく解説
【目次】
ファイルシステムの次の20年をつかむ
1章 ZFSとはなにか? 1.1 ファイルシステム仮想化への道のり 1.2 ZFSの特徴 1.3 ストレージプールとファイルシステム 1.4 新しいACL
2章 家庭向けファイルサーバーを作る 2.1 ファイルサーバーの全体像 2.2 OpenSolarisをインストールする 2.3 共有ファイルシステムを用意する 2.4 Windowsクライアントを設定する 2.5 スナップショットを使用したバックアップと復元
3章 目的別コマンド活用ガイド 3.1 ストレージプールの操作 3.2 ファイルシステムの操作 3.3 オートスナップショットとタイムスライダー
4章 より進んだ構成方法 4.1 サーバー2台のデータをレプリケーション 4.2 iSCSIを介してLinuxから利用する 4.3 iSCSIボリュームの応用的な使い方 4.4 HAクラスタ向けの共有ディスクを提供する 4.5 仮想化環境で利用する
5章 大規模な運用事例 5.1 大規模ファイルサーバーをバックアップする 5.2 データサーバー2台の遠隔ミラーリング
6章 ZFS Internal 6.1 ZFSソフトウェアスタックの概観 6.2 入出力要求からファイルが書き込まれるまで 6.3 ストレージプールのデータ構造
7章 OpenSolaris特有の管理ツール 7.1 IPSを使用したパッケージ管理 7.2 RBACによるユーザー管理 7.3 NWAMを使ったネットワークへの接続設定 7.4 サービスの管理とSMF
付録A Amandaを使ったバックアップ 索引
|